285732 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

y_himeの道楽

y_himeの道楽

毎日クイズ(12月)

 ☆ 12月1日 ☆
Q:(食)「○○の生き腐れ」○○に入る魚は次の中でどれ?
A:サバ
解説:「サバの生き腐れ」といわれるほど、サバ肉は傷むのが早いです。
Q: (食)「海のパイナップル」と呼ばれることがあるのは?
A: マボヤ
解説:マボヤは円錐形の突起が多数生えており、そう呼ばれます。
Q: (食)菓子や果物などにかける砂糖衣のことを何と言うでしょう?
A: アイシング
解説: アイシングは粉砂糖、卵白、酒、果汁などで作られます。


 ☆ 12月2日 ☆
Q:(マラソン)2002年のボストンマラソン。さて、何回目の大会でしょう?
A:106回
解説:男子はR・ロプが、女子はM・オカヨが優勝しました。
Q:(ラグビー)日本代表監督である向井昭吾の出身大学は?
A:東海大学
解説:その後東芝府中へと進み、東芝府中監督を経て現在に至ります。
Q:(テニス)引退を表明したスペインのアランチャ・サンチェスは、全仏オープンシングルで何度優勝している?
A:3回
解説:89、’94、’98年の3度優勝しています。


 ☆ 12月3日 ☆
Q:(食)「磯辺巻き」は材料を何で巻いたもの?
A:のり
解説:「磯辺巻き」は材料をのりで巻いたもので、「磯巻き」ともいいます。
Q:(食)ロシア料理特有のソバなどを用いて作られるおかゆの名前は?
A:カーシャ
解説:カーシャは、ロシア風のおかゆで古くから一般的な食事として親しまれています。
Q:(食)カクテル「サイドカー」のベースになっているのは?
A:ブランデー
解説:「サイドカー」は主にブランデーをベースにレモンジュース、コアントローなどで作られます。


 ☆ 12月4日 ☆
Q:(野球)日本プロ野球史上、三冠王をとった人は何人いるでしょう?
A:6人
解説:落合、王、バース、中嶋、野村、ブーマーの6選手です。
Q:(野球)屈指のパワーヒッターであり、奥さんがかなり年上であることでも知られるペタジーニ。さて、出身地はどこ?
A:ベネズエラ
解説:来年も注目されるホームランバッターであることは間違いありません。
Q:(ラグビー)新日鐵釜石の7連覇当時、日本選手権で4度も釜石に挑戦した大学チームは?
A:同志社大学
解説:大学選手権3連覇を果たすも、王者釜石には及びませんでした。


 ☆ 12月5日 ☆
Q:(食)沖縄で生産されている「シイクワシャー」の別名は次の中でどれ?
A:ヒラミレモン
解説:シイクワシャーはヒラミレモンとも呼ばれ、爽やかな酸味と香りを持つ柑橘類の一種です。
Q:(食)香辛料のシナモンは植物のどこの部分を乾燥させたもの?
A:樹皮
解説:香辛料のシナモンは樹皮をはいで乾燥させたものです。
Q:(食)魚のアラや野菜を用いて作られる「じゃっぱ汁」とは何県の郷土料理?
A:青森県
解説:じゃっぱ汁は青森県の郷土料理です。


 ☆ 12月6日 ☆
Q: (野球)王貞治の通算本塁打数は868本だが、野村克也は何本?
A: 657本
解説: 3017試合で657本の本塁打を打ち、これが通算本塁打2位の記録になります。
Q: (ラグビー)イギリスプレミアシップとフランス1部リーグの覇者同士が戦うゲームを何と言う?
A: オレンジカップ
解説: 2001年度はイギリス王者のレスターに栄冠が渡りました。
Q: (サッカー)今シーズンのセリアAで、一番最初に解任になった監督は?
A:ジャンカルロ・カモレーゼ(トリノ)
解説: 後任は元パルマ監督のレンツォ・ウリビエリです。


 ☆ 12月7日 ☆
Q:(食)「鱈」この魚は何と読むでしょう?
A:タラ
解説:産卵期の冬季に旬を迎えるタラです。
Q:(食)薬草である朝鮮人参は何科?
A:ウコギ科
解説:朝鮮人参は、セリ科のニンジンと異なり、ウコギ科の多年草です。
Q:(食)お酒のテキーラは何の発酵液を蒸留させたもの?
A:リュウゼツラン
解説:テキーラはリュウゼツランの発酵液を蒸留したお酒です。


 ☆ 12月8日 ☆
Q:(マラソン)オリンピックの男子マラソンで、過去に連覇している人はアベベと誰?
A:ワルデマル・チェルピンスキー
解説:チェルピンスキーはモントリオールとモスクワ五輪で連覇しています。
Q:(野球)日本プロ野球記録で最高齢のタイトル獲得者は、大野豊。防御率1位を何歳の時に獲得したでしょう?
A:42歳
解説:1997年、42歳で獲得しました。
Q:(サッカー)日本企業で初めて、イングランドのベッカムをCMで起用した会社は?
A:TBC
解説:奥さんのビクトリアさんとの競演です。すでに見た方も多いのでは?


 ☆ 12月9日 ☆
Q:(食)ナタ・デ・ココの原料は次の中でどれでしょう?
A:ココナッツ
解説:ナタ・デ・ココはココナッツジュースを原料に作られています。
Q:(食)米に肉、魚介類などを入れて煮こむ「パエリャ」はどこの国の料理?
A:スペイン
解説:具材を豊富に盛り込んだパエリャは、スペインの代表的な料理です。
Q:(食)サトウキビを原料とするブラジルのお酒は次の中でどれ?
A:ピンガ
解説:サトウキビを原料にしたピンガは、ブラジルで最もポピュラーなアルコール飲料です。


 ☆ 12月10日 ☆
Q:(野球)いわゆる「王シフト」の考案者は誰?
A:白石勝巳
解説:当時広島カープの監督をしていた白石勝巳です。
Q:(ラグビー)第39回全国大学選手権の決勝戦開催場所は?
A:国立競技場
解説:準決勝戦から国立競技場でゲームが行われます。
Q:(サッカー)今年のナビスコカップのニューヒーロー賞を受賞した選手は?
A:坪井慶介
解説:浦和レッズのDF。11月20日に行われた、対アルゼンチン戦の日本代表のメンバーにも選ばれました。


 ☆ 12月11日 ☆
Q:(食)カクテルの王様と呼ばれているのは?
A:マティーニ
解説:マティーニはカクテルの王様と呼ばれ、世界的に有名です。
Q:(食)ゆで卵の黄身のみじん切りか、裏ごししたものを飾ったサラダの名前は?
A:ミモザサラダ
解説:ミモザ(アカシアの一種)の花のように、ゆで卵の黄身で飾るミモザサラダです。
Q:(食)雪鍋とは主に何を用いた鍋料理のことをいうでしょう?
A:だいこんおろし
解説:雪鍋はだいこんおろしを用いた鍋料理のことをいいます。


 ☆ 12月12日 ☆
Q:(野球)日本プロ野球初の背番号「0」をつけた選手は?
A:長島清幸
解説:0からのスタートという意味で当時の古葉監督が決断。以前は66をつけていた。
Q:(サッカー)10月に行われたAFCフットサル選手権の優勝国は?
A:イラン
解説:日本代表チームは決勝でイランに0-6で敗れ、残念ながら準優勝という結果でした。
Q:(サッカー)次の選手の中で、ディスコで踊っていたために罰金を課せられてしまったのは一体誰?
A:カーン(ドイツ)解説:右太もも肉離れで休養中にもかかわらず、ディスコで遊んでいたとして、約240万円の罰金をチームに払うことに。


 ☆ 12月13日 ☆
Q:(食)塩蔵品の塩出しをする際、薄い塩水に浸して塩気を抜くことを何と言う?
A:呼び塩
解説:塩で塩を呼ぶので、呼び塩といい、迎え塩ともいいます。
Q:(食)ロックフォールチーズの原料乳は?
A:羊乳
解説:ロックフォールチーズは羊乳を原料として作られるブルーチーズの一種です。
Q:(食)牛肉や豚肉でテンダーロインと呼ばれるのは?
A:ヒレ
解説:ヒレはテンダーロインとも呼ばれ、牛肉、豚肉ともに最高級部位です。


 ☆ 12月14日 ☆
Q:(サッカー)FC東京の現監督・原博実のA代表での得点は?
A:37点
解説:釜本、カズに次ぐ第3位の記録です。
Q:(ラグビー)第5回W杯アジア最終予選終了時で57キャップを誇る元木由記雄選手の出身大学は?
A:明治大学
解説:日本の歴代最多キャップホルダーです。
Q:(サッカー)大分トリニータJ2優勝にも貢献、かつて代表候補の経験もあるGKといえば?
A:岡中勇人
解説:大分の前はガンバ大阪でプレイしていました。


 ☆ 12月15日 ☆
Q:(食)次の中で林内の地上に生えるサンゴ状のキノコはどれでしょう?
A:ホウキタケ
解説:サンゴ状になっているホウキタケは、煮物や焼き物、炒め物に向いています。
Q:(食)「畑のカズノコ」と呼ばれるのは次の中でどれ?
A:トンブリ
解説:トンブリはホウキギの熟した実を乾燥させ蒸したもので、「畑のカズノコ」と呼ばれています。
Q:(食)サツマイモは何科に属するでしょう?
A:ヒルガオ科
解説:サツマイモはヒルガオ科に属しています。


 ☆ 12月16日 ☆
Q:(野球)ヤクルトの高津臣吾投手の出身高校は?
A:広島工業
解説:亜細亜大学を経てドラフト2位で入団しました。
Q:(サッカー)昨シーズンまでのJリ-グで、得点王のタイトルを2回獲得したことのある日本人選手は?
A:中山雅史
解説:98年と2000年に得点王に輝いています。98年はMVPも中山選手でした。
Q:(サッカー)先日、行われたアジア大会女子サッカーの優勝国は?
A:北朝鮮
解説:日本代表チームは、6ヶ国中、3位という結果でした。


 ☆ 12月17日 ☆
Q:(食)沖縄県で食べられている、おにぎりの入った揚げかまぼこを何という?
A:ばくだん
解説:ちなみに、沖縄以外では卵が丸ごと入った揚げかまぼこを「ばくだん」と呼んでいます。
Q:(食)野菜のズッキーニは、何の一種でしょう?
A:カボチャ
解説:形はキュウリ、肉質はナスに似ていますが、カボチャの一種です。
Q:(食)干し貝柱、エビ、中国ハムなどの入った中国の醤(チャン)は次のどれ?
A:XO醤
解説:XO醤は広東料理で魚介類の炒め物や煮込みなどに使われています。


 ☆ 12月18日 ☆
Q:(ラグビー)2002年度、初の日本代表入りで主将を任された選手と言えば誰?
A:箕内拓郎
解説:箕内選手は所属するNECでも主将を任されています。
Q:(サッカー)第1回トヨタカップのヨーロッパ代表のクラブは?
A:ノッティンガム・フォレスト(イングランド)
解説:結果は、南米代表のナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)に0-1で敗れました。
Q:(野球)今年6勝をあげた巨人ルーキー真田投手。勝ち数ではチーム内で上から何番目?
A:5位タイ
解説:上原、桑田、高橋(尚)、工藤に次ぎ、岡島と並び5位タイでした。


 ☆ 12月19日 ☆
Q:(食)海藻のエゴノリを主原料とする、ところてんに似た福岡県の名物は何?
A:おきゅうと
解説:おきゅうとは福岡では朝食のおかずとして親しまれています。
Q:(食)可食部100g当たりで食物繊維を最も多く含むのは次のうちどれ?
A:オクラ
解説:オクラのネバネバには、通便を整える食物繊維、ペクチンが含まれています。
Q:(食)次のうち、可食部100g当たりのカロチン含有量が最も多いのはどれ?
A:サニーレタス
解説:サニーレタスは、普通のレタスに比べてカロチンやビタミンEが大幅に多く含まれています。


 ☆ 12月20日 ☆
Q:(サッカー)全国高校サッカー選手権初出場の長野県代表、地球環境高校の監督は?
A:松本育夫
解説:サッカーの解説者としてもお馴染みの人です。
Q:(野球)今年優勝した巨人は、何月に一番勝ち星をかせいだ?
A:7月
解説:7月には16勝をあげました。
Q:(野球)かつてのセリーグ首位打者を3年連続で獲得した外国人選手はだれ?
A:パウエル
解説:中日のパウエルが1994年から3年連続して獲得しました。


 ☆ 12月21日 ☆
Q:(食)里芋のぬめりに含まれる、老化やボケを防ぐ効能がある成分は次のどれ?
A:ガラクタン
解説:里芋のぬめりに含まれるガラクタンには、脳細胞を活性化する作用があるといわれています。
Q:(食)大豆にはほとんど含まれていないのに、枝豆には含まれる栄養素は次のどれ?
A:ビタミンC
解説:大豆が未熟なうちに収穫する枝豆は、大豆に比べビタミンCとカロチンに富んでいます。
Q:(食)1日の亜鉛所要量を満たすには、牡蠣を何個食べればいいでしょう?
A:大1個
解説:牡蠣は、インスリンの材料となり、精子をつくるのにも不可欠な亜鉛を豊富に含んでいます。


 ☆ 12月22日 ☆
Q:(ラグビー)2001年度シーズン、関西大学Aリーグを55年ぶりに制覇したチームは?
A:立命館大学
解説:その年の第38回全国大学選手権ではベスト8へ勝ち進む戦果も生んでいます。
Q:(野球)現役時代からユーモアあふれるキャラクターの達川光男。ドラフト何位で広島に入団した?
A:4位
解説:東洋大学から4位で広島に入団しました。
Q:(サッカー)Jリーグセレッソ大阪の前身となるチームは?
A:ヤンマーサッカー部
解説:1957年に創部。あの釜本邦茂のいたことでも有名な名門クラブです。


 ☆ 12月23日 ☆
Q:(食)タンパク質に富んでいることから「海の牛肉」と呼ばれる海藻は次のどれ?
A:ノリ
解説:ノリには100グラム中に40グラム以上ものタンパク質が含まれています。
Q:(食)ビタミンCの1日の所要量を満たすには、柿(中=約180g)なら何個食べればいい?
A:1個
解説:1日に100mg以上は摂りたいビタミンCは、中サイズの柿1個に約120mg含まれています。
Q:(食)梨に含まれる成分、サポニンの主な効能は、次のうちどれ?
A:喉の炎症の鎮静
解説:梨のサポニンには、咳や喉の炎症を静める作用があります。


 ☆ 12月24日 ☆
Q:(サッカー)今シーズンのリーガエスパニョーラ注目チーム、R・ソシエダ。中心選手であるユーゴスラビア代表FWといえば?
A:コバチェビッチ
解説:セリアAのユベントス、ラツィオにもいたことのある、パワーとテクニックを合わせ持ったFWです。
Q:(ラグビー)日本代表初の外国人キャプテンと言えば誰?
A:アンドリュー・マコーミック
解説:16戦して10勝とチームをまとめて活躍しました。
Q:(野球)次の中で盗塁王を獲ったことがない選手は?
A:長島茂雄
解説:衣笠は’76年に、古葉は’68年に盗塁王を獲得しました。


 ☆ 12月25日 ☆
Q:(食)熟成したバナナの皮に現れる、黒い斑点のことを何という?
A:シュガースポット
解説:バナナはシュガースポットが出た頃が最もおいしく、免疫力を高める効果も高まります。
Q:(食)プルーンは、次のうちどれの仲間でしょう?
A:すもも
解説:プル-ンはすももの仲間。これに対し、ブルーベリーはこけももの仲間です。
Q:(食)高血圧や糖尿病を予防する効能のある成分、ルチンを最も多く含む主食は次のどれ?
A:そば
解説:ルチンには脳細胞の酸化を防ぎ、記憶力の向上や老人性痴呆症を予防する作用もあります。


 ☆ 12月26日 ☆
Q:(野球)新庄剛志選手はベストナインを何度獲得している?
A:2度
解説:93年と00年の2度獲得しています。
Q:(ラグビー)元日本代表、新日鐵釜石V7の立役者、松尾雄治の明治大学1年時のポジションは?
A:スクラム・ハーフ
解説:その後スタンド・オフに転向。新日鐵釜石や日本代表の司令塔として活躍しました。
Q:(サッカー)Jリーグ浦和レッズ、福田正博の出身大学は?
A:中央大学
解説:11月18日、浦和は選手契約の更新をしないことを伝えました。まだ現役選手としていける気はするのですが…。


 ☆ 12月27日 ☆
Q:(食)次の貝類のうち、可食部100g当たりのカルシウム含有量が最も多いのはどれ?
A:しじみ
解説:しじみは他の貝類に比べカルシウムと鉄を多く含む栄養優良食品です。
Q:(食)「七つ星」という異名を持つ魚は、次のうちどれ?
A:マイワシ
解説:マイワシは、体に黒い斑点があることから「七つ星」とも呼ばれています。
Q:(食)次の野菜のうち、眼病を防ぐ物質ルテインを可食部100g中に最も多く含むのは?
A:ホウレンソウ
解説:ルテインには目の健康を保ち、白内障などの眼病を防ぐ働きがあります。


 ☆ 12月28日 ☆
Q:(野球)本塁ベースを踏まなかったため幻のホームランになってしまった経験があるのは?
A:ガードナー
解説:81年の大洋戦でガードナー(広島)が記録しました。長島は1塁を踏み忘れた幻の本塁打があります。
Q:(野球)日本のシーズン盗塁記録は福本の106だが、ではメジャーリーグの記録はいくつ?
A:130
解説:R・ヘンダーソンが’82年に記録した130盗塁です。
Q:(サッカー)12月1日から始まった第82回天皇杯に、Jリーグのユースが2チーム出場します。さて、どことどこ?
A:サンフレッチェ広島と大分トリニータ
解説:ともに都道府県予選を勝ち抜いての出場。勝ち続けることはできるのでしょうか?


 ☆ 12月29日 ☆
Q:(食)隣家に飯を借りるほど食が進むため「ままかり」と呼ばれるおかずは次のどれ?
A:小魚の酢漬
解説:ままかりは小魚のサッパ(ままかりとも呼ぶ)を酢漬にしたもので、岡山県の特産です。
Q:(食)大豆に含まれ、女性ホルモンに似た構造を持ち更年期障害に効く物質は次のどれ?
A:イソフラボン
解説:イソフラボンは1日に40~50mg程度摂るのが理想的とされ、骨粗鬆症の予防にも効果的です。
Q:(食)あずきに多く含まれるビタミンは、次のうちどれ?
A:ビタミンB群
解説:糖質をエネルギーに変えるビタミンB1など、B群を多く含むあずきは疲労回復に役立ちます。


 ☆ 12月30日 ☆
Q:(ラグビー)日本選手権決勝で学生に1度も負けたことがない社会人チームは?A:リコー

解説:第10回、11回大会で、いずれも大学チームを退けています。
Q:(野球)メジャーリーグの通算ホームラン記録保持者はハンク・アーロン。さて何本?
A:755本
解説:ハンク・アーロンは755本のホームランを打っています。
Q:(野球)セリーグで本塁打王の最多獲得は王貞治だが、2位につけるのはだれ?
A:山本浩二
解説:山本浩二が4度で2位になります。


 ☆ 12月31日 ☆
Q:(食)沖縄県や熱帯のサンゴ礁で見られる、緑の小さな粒が連なる海藻を何という?
A:ウミブドウ
解説:緑の粒がネックレスのように連なるウミブドウは、ぷちぷちとした食感が好まれています。
Q:(食)もずくに含まれ、胃潰瘍を防ぐ物質は次のどれ?
A:フコイダン
解説:もずくには、ピロリ菌をブロックして胃潰瘍を防ぐ物質フコイダンが多く含まれています。
Q:(食)地元産ではなくても、「地豆」と呼ばれる豆は次のうちどれ?
A:落花生
解説:落花生は地中で実ることから、地豆とも呼ばれます。


© Rakuten Group, Inc.